日本維新の会の馬場伸幸代表は統一地方選で自治体議員数600議席確保を目指すと明言している。すでに立候補者は700近い数字になっている、という。泉代表は党公認、推薦で何人擁立できているのか。お寒い状況ではないのか。
【コラム】立憲は政権交代を口にする前に基盤を地方で作れ | エコノミックニュース
こういう記述を読んで気になったので、立憲民主党の統一地方選公認候補者数を数えてみました。
2023/02/26時点での、立憲民主党ホームページの『第20回統一地方自治体選挙公認・推薦候補予定者』を参考にしました。
(ちなみに以下の図の0の部分は統一地方選範囲外の場所や、推薦候補は存在しているという状態も含まれます。)
都道府県 | 都道府県議会 | 市区町村議会 | 合計 |
北海道 | 27 | 66 | 93 |
青森 | 7 | 12 | 19 |
秋田 | 5 | 7 | 12 |
山形 | 3 | 7 | 10 |
茨城 | 0 | 6 | 6 |
栃木 | 5 | 5 | 10 |
群馬 | 4 | 4 | 8 |
埼玉 | 13 | 30 | 43 |
千葉 | 20 | 39 | 59 |
神奈川 | 31 | 62 | 93 |
東京 | 0 | 146 | 146 |
新潟 | 4 | 4 | 8 |
富山 | 4 | 0 | 4 |
石川 | 0 | 3 | 3 |
福井 | 2 | 2 | 4 |
山梨 | 1 | 0 | 1 |
長野 | 2 | 5 | 7 |
岐阜 | 1 | 4 | 5 |
静岡 | 4 | 6 | 10 |
愛知 | 13 | 27 | 40 |
三重 | 1 | 1 | 2 |
滋賀 | 4 | 0 | 4 |
京都 | 6 | 12 | 18 |
大阪 | 2 | 16 | 18 |
兵庫 | 7 | 17 | 24 |
奈良 | 4 | 1 | 5 |
和歌山 | 1 | 2 | 3 |
鳥取 | 7 | 0 | 7 |
島根 | 2 | 0 | 2 |
岡山 | 3 | 4 | 7 |
広島 | 1 | 0 | 1 |
山口 | 1 | 0 | 1 |
徳島 | 1 | 3 | 4 |
香川 | 5 | 6 | 11 |
愛媛 | 6 | 1 | 7 |
高知 | 1 | 2 | 3 |
福岡 | 17 | 23 | 40 |
佐賀 | 5 | 2 | 7 |
長崎 | 3 | 3 | 6 |
熊本 | 4 | 3 | 7 |
大分 | 6 | 1 | 7 |
宮崎 | 5 | 12 | 17 |
鹿児島 | 2 | 0 | 2 |
合計 | 240 | 544 | 784 |
ということで、公認候補者数は今のところ多分合計で784名程かと思います(数え間違えてたらごめんなさい)。この他推薦候補は130強、いるようです。
ちなみに、統一地方選で改選される地方議会の定数は多分合計で15,000弱あるようです(総務省『令和5年統一地方選挙執行予定団体に関する調』参照)
その中でも立憲民主党党大会で承認された活動報告での『統一地方自治体選挙の公認決定者数は、2022年末で道府県議選222名、 政令市議選139名であり、現有議席を超える擁立となっています。』という記述と、今回の総務省資料『令和5年統一地方選挙執行予定団体に関する調』の統一地方選の改選予定定数(道府県議会2,263[となっていますが、多分秋田と佐賀の定数が削減されて2,260です]、政令市議会1,005)を照らし合わせる限りでは、前半戦の議会選挙では、なんとか1割は超えている?ようですが、擁立した地域に偏りがあるので、なんとか誤魔化している感もあります。
ちなみに2023/02/26時点での道府県議会の定数に比する公認候補の割合を計算すると以下のようになります。
道府県 | 公認候補数 | 定数 | 割合 |
北海道 | 27 | 100 | 27.00% |
青森 | 7 | 48 | 14.58% |
秋田 | 5 | 41 | 12.20% |
山形 | 3 | 43 | 6.98% |
栃木 | 5 | 50 | 10.00% |
群馬 | 4 | 50 | 8.00% |
埼玉 | 13 | 93 | 13.98% |
千葉 | 20 | 95 | 21.05% |
神奈川 | 31 | 105 | 29.52% |
新潟 | 4 | 53 | 7.55% |
富山 | 4 | 40 | 10.00% |
石川 | 0 | 41 | 0.00% |
福井 | 2 | 37 | 5.41% |
山梨 | 1 | 37 | 2.70% |
長野 | 2 | 57 | 3.51% |
岐阜 | 1 | 46 | 2.17% |
静岡 | 4 | 68 | 5.88% |
愛知 | 13 | 102 | 12.75% |
三重 | 1 | 48 | 2.08% |
滋賀 | 4 | 44 | 9.09% |
京都 | 6 | 60 | 10.00% |
大阪 | 2 | 79 | 2.53% |
兵庫 | 7 | 86 | 8.14% |
奈良 | 4 | 43 | 9.30% |
和歌山 | 1 | 42 | 2.38% |
鳥取 | 7 | 35 | 20.00% |
島根 | 2 | 36 | 5.56% |
岡山 | 3 | 55 | 5.45% |
広島 | 1 | 64 | 1.56% |
山口 | 1 | 47 | 2.13% |
徳島 | 1 | 38 | 2.63% |
香川 | 5 | 41 | 12.20% |
愛媛 | 6 | 47 | 12.77% |
高知 | 1 | 37 | 2.70% |
福岡 | 17 | 87 | 19.54% |
佐賀 | 5 | 37 | 13.51% |
長崎 | 3 | 46 | 6.52% |
熊本 | 4 | 49 | 8.16% |
大分 | 6 | 43 | 13.95% |
宮崎 | 5 | 39 | 12.82% |
鹿児島 | 2 | 51 | 3.92% |
合計 | 240 | 2260 | 10.62% |
一方、後半戦の自治体議会選挙では定数の1割に満たないどころか市町村内に擁立すらできていない場所も多いと思われますが、そもそも『都市』と言われるような場所以外では公明党と共産党以外ほぼ無所属という議会も多いため、そこを開拓するのはなかなか難しいのかな、と思います。
また、そもそも野党第一党が1割が基準点になってんのはどうなんだってのはそうなんですが、政党支持率だったり、国民民主(系の労組)との関係だったり、人間関係だったり、様々な理由で無所属を選ぶ人も多々いるでしょうしで、それ以上は今のところ中々難しいのかなと思います。
コメント