『これからは、いかに他者を「許す」ことが出来るかが問われる時代になると思う。』という言葉を見て自然と『誰か・何かを許さない人を許さないことがもっと活性化するんだな』と思ってしまうイチャモンつけ人間も無事2022年に生きて辿り付きました。
今回のブログは、このブログ内を主とした2021年の振り返りと、2022年の目標とか書きたいです。
2021年のこと
2021年に書いたこのブログの記事数は66記事でした。月平均約5記事。
2015〜18年にかけては、120記事以上、月平均10記事以上書いてたのですが、2019年から一気にブログ更新頻度が落ちまして、それが未だに続いているという感じです。
こうなった理由はいくつかありまして、色んなものに諦念を抱いていたり、色々考えた結果面倒になって書かないことがあったり、いろんな負の影響を危惧して書かなかったり、自分の中でそういうネガティブに耐えられなくなって無の時間を過ごすことがどんどん増えてきていることがあったりします。
また、BTSの出演取りやめ問題や右翼の抗議活動をきっかけになぜそんなに人気あるの?とKPOPに興味を持ち、その音楽・パフォーマンス・人間関係に惹かれ、そちらの情報に興味の領域を持っていかれているということもあります。
そんな感じで近年はブログに載せられるような方面の興味が不足しているのですが、今年、衆院選のときに新聞を買って読んだときはブログ書きたい欲がウズウズしてそれなりに書いてたので、そういうニュースインプットとそういうことに集中できる時間があればすぐに元通りなのかもしれません。
そんな流れで2021年も書いた記事自体は自分比では少なかったのですが、その中でも2021年を振り返るために欠かせない記事に触れておきます。
2021年のこと

2021年、多分このブログで一番多い内容がワクチンについての記事だと思います。
その中でも、未だに納得していないのは、医療従事者等向け接種で、現場の段階で定義を曖昧にして色んな人が接種していたことです。
現在も医療従事者等向けに3回目接種が行われていると思うのですが、このときのように首長が受けているのか、それとも3回目では一般向けで接種するのか、きちんと報道には見てほしいものです。




また、職域接種での近隣住民への接種について『余ったから自治体に分けたんだ』というような事実に反するとしか思えない、誹謗中傷といえるような批判が企業に対し一部から飛んでいたことも印象的でした。そういう人たちがそもそも政府の方針であったことについて最後まで気付かない人が多かったことに対して、私は残念だと思っています。



『弱者のフリ』『国家や社会に迷惑』『他人に過度の負担をかけている』なんて言葉で疑念視され排除されるような人間の居場所がこの世界には必要だと改めて総裁選や衆院選、都民ファーストの会関連の騒動を通じて思ったりしました。


一方で、現在の『政権交代』というものが前提となるような選挙という形式の中では『排除者の居場所』では駄目なんだろう、というのも改めて実感したわけで。『世論の変化があるか、選挙制度の変化がない限りは、素直に非政権的な人間として生きて行った方がいろいろといいんだろう』というのは今でも思ってることですし(政権交代成果主義からの脱出といいますか…)、我々がしたいのはそもそも政治より手前の話なのでは?みたいなところは強くあります。政治も政治でアレですけど。


参政党について少し記事を書いたのですが、この記事にこのブログにしてはアクセスが集まった途端に、DuckDuckGoの検索で辿りついた比率が高まったのは興味深かったです。ほんとにそういう検索エンジンの変更が起きてるんだな、的な意味で。
2022年の目標
最近は大半の時間でYouTube(ごくごく稀にニコニコ動画)を垂れ流し続ける生活を送っているのですが、それをどうにか改善したいです。
流している中にはゲームなどのゆっくり解説動画もあり、今は判断力を働かせねばならないと言う意識の元、粗雑なものや悪意があると判断したものは避けていますが、そういうものに鈍感になったり、知らぬ間に致命的な偏見を獲得している可能性だったり、ニコニコ動画などのインターネットの悪ノリがそこに存在していることを忘れて『普通』として受け入れてしまう恐れを抱いてはいますし、正直、無の時間をただ稼いでいくだけの音と化しているようにも思いますので。(文字動画を見る人生には行き着きたくないです)
そういう無の時間を減らして、手帳やブログに何らか(感想など)を書けるような時間を少しでも増やしたいです。
そして結果的にブログが一年で3桁の更新頻度になればいいですね。
また、我が家には100冊近いノートがあるのですが、それを少しでも使いたいですし、100冊近い積読本も少しでも減らせたら良いですね(棒読み)
それ以外にもTwitterのブックマークやPocketのあとで読む記事を消化するのもやらないとですし、家事もそれなりにやらないとですし…とにかく人生のバランスを程よくして、12月に色々と去年よりは納得できる一年にしたいです。
コメント