議院内閣制&小選挙区制という組み合わせと、政府・与党の関係性

この記事のアクセス数
59PV
この記事は約4分で読めます。
記事内にアフィリエイトリンク等の広告が含まれています。

玉城 議院内閣制ですから、政府と与党が一体なのは当たり前。ただ、国会の運営上、国対では与野党間で折り合いをつけないとスムーズに進んでいきません。ところが、安倍政権はそこにも介入してくる。何でも手を突っ込むのが今の官邸の手法です。そういう姿勢に与党が納得しているのかというと、そうも見えないんです。

「史上最悪の国会論戦」を動かした「ハーゲンダッツ」と「保守の知恵」 

引用元は立憲民主党・国民民主党・自由党の国対へのインタビュー記事ですが、その中での玉城デニー氏の発言が、政治の仕組みを考えるのに最適な材料だと思い引用しました。

この発言で重要なところは、議院内閣制で政府と与党が一体化しているのは当たり前と述べているところです。
その上で、国会運営上の話があるから政府と与党との関係では与党が上の立場になりがちであるというのが、玉城デニー氏の発言内容になるわけです。

この典型例は、経世会(現・平成研究会)全盛期の動きを想像すると理解できるのではないかと思います。
私はちょうど今、その当時のことを書いている田勢康弘氏の著作を読んでいたのでイメージしやすいのですが、小沢一郎氏に典型的な、裏で方針を決めるやり方が通用するような形のことです。

国会がどうしようもなくなると身動きが取れなくなるので、官邸は国会で動く与党を尊重するという関係性が生まれます。
そこに、中選挙区制による派閥同士の闘争も加わって、官邸は与党のバランスを見ながらではないと何もできないような状態が形成されていました。
また、派閥が複数あり、党首候補も派閥ごとに多数抱えている状態で選挙が行われることにより、党首ありきの政党として選ばれるのではなく、政党がメインで政党ありきの党首が選ばれていくという形になります。
その結果、政権を与党が主導するため、首相ごとによる独自色が弱くなり、首相を取っ替え引っ替えしても問題ないような形になっていました。
なので、当時の首相は非常に短命だったのだろうと思います。

それが変化したのは、小選挙区制導入がきっかけになったように思います。
小選挙区制導入後、小泉首相が刺客を送り込んだのを振り返ると理解しやすいと思うのですが、小選挙区制では一選挙区当選者一人なので、党が一つになることを強いられます。
そこで小泉首相が自己の人気を利用し、官邸主導で候補者を擁立することで一気に主導権を握ったわけです。

また、小選挙区制では政権公約(マニフェスト)のような形で、政権構想を争うと同時に、首相候補を最初から決めて選挙に挑むのが当然になりつつあります。
それは要するに、日本では小選挙区制というものが、疑似の大統領制として機能しつつある、ということを表していると思われます。
衆議院議員はアメリカの大統領選挙で言う大統領選挙人として(も)選ばれていると言えるわけです。

その大統領選挙人機能があるために、政権交代選挙以降の豪快な結果が生まれるのだろうと思います。

そして、その選挙人機能が小選挙区制に込められているのを鑑みると、現状を表現した「政高党低」という、玉城デニー氏が冒頭に引用した部分で指摘する国会運営に政府が口を突っ込んでくる状況というのは、議院内閣制と小選挙区制の組み合わせによって必然的に起こっている可能性が高いのではないでしょうか。

そういう現行制度上最適な形と、伝統的な形のせめぎ合いが起こっているというのが、玉城デニー氏の発言からわかる話なのではないかと思います。

個人的には、選挙制度が現行の形から変わらない限り、政府と与党の関係で与党が上の状態で長期政権を握るというのはありえないのではないかと思います。

それを見越してなのか、民主党政権では、鳩山首相時代に小沢一郎氏が政府与党一元化として政党側の政策調査会を無くすなどの動きをしましたが、政策調査会以外の与党側の許諾を取る仕組みが形成できず崩壊しました。(政府内、もしくは国会で合意形成を行うつもりだったのでしょうか…?)
この件については、流石にそこまで与党の意見が上がらない仕組みになってしまうと崩壊するだろうと。
一方、菅内閣以降は小沢一郎氏周辺が与党側として政府与党一体化を拒否し続けていたように見えたのは、なんとも小沢一郎氏らしい動きだなぁ、と思うのですが。

このように、制度の組み合わせによって起こる作用というのを考えることが、様々な政治の動きを評価する際に必要なのではないかと思います。

そのための制度の仕組みや効果などの知識を周知することが、有権者教育という点では重要なものなのだろうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました