『LGBT支援策で宝塚がHIV感染の中心になったらどうするのか、という議論が市民から出てくる』と宝塚市議

この記事のアクセス数
255PV
この記事は約4分で読めます。

「HIVは、特に男性間の性的な接触によって広がっている。条例ができた場合、話題性もあり、たくさんの人が集まり、HIV感染の中心になったらどうするのか、という議論が市民から出てくる」

「差別の意図はない。支援の必要性は認めている。人権は大切だが全体の利益の中でのバランスが必要だ」

「宝塚がHIV感染の中心に」自民議員発言、議事一時中断

 

「宝塚に同性愛者が集まってHIV(エイズウイルス)感染の中心になったらどうするのか、という議論が市民から出る」

「女子校や男子校などでは同性カップルが多い。環境によって後天的に同性愛者になる。学校での児童生徒への啓発活動が同性愛を誘発する可能性を否定できない」

「差別する意図はなく、発言を取り消すつもりはない。LGBTへの支援は必要だが、同性婚容認につながる条例制定に反対する立場から発言した」

「宝塚がHIV感染の中心、懸念の声」 市議発言で紛糾

 

市のLGBT支援方針について質問。学校での啓発について「教室という密室で、判断能力がない子供たちに啓発することは慎重にすべきだ」と意見を述べた。

質問の中で、エイズウイルス(HIV)の感染経路の7割が同性間の性的接触との新聞記事を示し、「条例ができた場合、『同性愛者が集まり、HIV感染の中心になったらどうするんだ』という議論も市民から起こる」と発言。

宝塚市議会 性的少数者支援の条例検討めぐり紛糾 市長が発言取り消し求め…「不適切」との指摘も

 

この質問、既視感があるなと思ったら『渋谷区での条例議論時のアンチビラ』でした。(参考:同性パートナー条例案に絡み「反同性婚」のチラシが渋谷区でポスティングされる、統一教会との関連指摘も

冒頭の発言は『HIVは同性愛者だけの病気ではないので、今回の条例がなくてもHIV感染の中心には日本全国なりえます』『同性愛者が集まっただけでHIV感染の中心になるなんてことは無く、性行為などの粘膜接触等で感染する行為だという事をきちんと情報発信します』『「同性愛者が集まる=性の乱れ」というような偏見を無くす事も条例に組み込みます』『検討中の条例は性行為を推進する条例ではありません』『コンドームなどのエイズ啓発も行います』『むしろHIVなどの対策最先端の街になることで、異性愛者にもメリットが有ります』等々の反論が出来ます。

 

『HIVは、特に男性間の性的な接触によって広がっている。条例ができた場合、話題性もあり、たくさんの人が集まり、HIV感染の中心になったらどうするのか、という議論』の可能性を肯定することは『性的少数者が集うことは全体の利益を損なう』要するに『性的少数者の集まりは、迷惑施設と同等』とこの市議は意思表明しているようなものだと言えます。そのような意思はまさに『差別』と言わざるを得ないのではないでしょうか?

福島原発事故での被害者や性的少数者などの当事者側が『こう思われるのでは』とか『こうなっちゃうのでは』と悩み、その不安を取り上げるのなら理解できるのですが、社会的に多数派(と見せかけているだけ?)の側が劣等感を押し付けるような当事者への拒絶反応を取り上げて見せるのは、『全体の利益』などではなく、単に個人の利益の集合体による、別な個人の利益の否定にすぎないのではないでしょうか?

更に今回の発言で『差別の意図はない』という言い訳が私にとって白々しく聞こえるのは、『そもそも条例がなくても宝塚市にLGBTコミュニティが存在していることを想定してない』『「という議論が市民から出てくる」とあくまでも自分が思っているわけではないかのように装っているが、実際は自分が思っている事を架空の“市民”に代弁させている』『人権は大切だが全体の利益の中でのバランスが必要だという全体の利益にとって性的少数者は邪魔だという趣旨のトンチンカン発言(そもそもここで言う全体の利益って何ですか?)』『「学校での児童生徒への啓発活動が同性愛を誘発する可能性を否定できない」という事を勝手にデメリットのように話しているが、同性愛を誘発することの何が悪いのか?』『「学校での児童生徒への啓発活動が同性愛を誘発する可能性を否定できない」ならば「普段の異性愛を前提とした物々が異性愛を誘発する可能性を否定できない」といわれた場合、どう反応するのか』などという差別以前の問題外な要素がたくさんあるからです。

今回この発言をした大河内茂太市議のような認識の方が少しでも減り、無事宝塚市にLGBT支援条例が出来上がることを祈っております。

HIVについての参考資料

コメント

タイトルとURLをコピーしました