トリクルダウンと倒産

この記事のアクセス数
3PV
この記事は約3分で読めます。
記事内にアフィリエイトリンク等の広告が含まれています。

トリクルダウンというのは『富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が滴り落ちる』なんて理論のことを言うんですが、そこで問題になるのは、今問題になっている『倒産』についてどう考えるか、だと思います。

例えば、日本の大企業(富める者)は『輸出仕様』になっていて、 円安のほうが安定して稼げる可能性が高い。
一方で、日本の中小企業や農家(貧しい物)は『輸入仕様』にならざるをえず、円安だとダメージを食らう可能性が高い。

『景気回復、この道しか無い』といって、安倍総理がトリクルダウンを用いるのは、要するに「直接給付的なものが使えないならば、富める者が貧しい者にまわすのを待つしか無い」という話なのであろう。
『ばらまき』といわれるようなことはしない方向に進もう、ということなのだろう。

一方で、日本を『輸出前提の産業構造』 に全て組み替えようとしているのが、現在の安倍政権の動き方の総体といえるのではないだろうか?
クールジャパンも判断材料に含めるならば、それがより強い確信になっていくように思う。
要するに、アベノミクスというのは、そういう産業構造に社会を組み替える施策の集まりなのだと思う。

もっと言うなれば、今後政府の介入が最低限になるように組み替えようとしている、ようにも言えるのかもしれない。 
産業構造を確定させるまでは大々的に介入し、それ以降は介入を最低限に抑えだす、そういう方面に動いているのだろう。

そして、この介入が成功し、産業構造が完全に成立すれば、トリクルダウンが発生し、万人が豊かになる、そういう話なのかもしれない。
この『産業構造の組み替え』ということを前提とする場合、倒産が起こることをどう表現するかが、その組み替えを促す立場の方々の誠実さというか熱心さというか正直さというか、そういうものを示すような気がする。

『ゾンビ企業』という言葉がある。

『本来、市場から淘汰されていないとおかしいんだけど、何らかの理由で残っていて、成長・発展の邪魔をしている』
そんな企業を示す言葉だ。

産業構造を組み替えるときに、必ず出てくるのが、『産業構造についていけない企業』である。
そういう企業は自然淘汰されていくのが、市場原理として当然であり、淘汰されたほうが、経済も好転する、そういう考えを経済にこだわる方々からよく聞く。
『産業の新陳代謝』というやつだ。

要するに、倒産も計算内のハズで、倒産が多くてもそれは『産業の新陳代謝が働いている証拠だ!』と言い切ればいいはずである。

政府の成長戦略だって『開業率が廃業率を上回る状態にし、米国・英国レベルの開・廃業率 10%台(現状約5%)を目指す 』とある。
倒産(経由の廃業)も『それを上回る開業が起こっているならば、それで代替できるから、それを待って欲しい。この道しか無いのだから』という話なのだと思う。
ただし倒産というのはあまりにも劇薬すぎるので、廃業という軟着陸が出来るような方向にしようという話であって、もし新陳代謝だけを追求するならば、別に倒産でも手段としては成立するだろう。


コレが多分大きい視点(マクロ?)で語るアベノミクスとかトリクルダウンの内容だと思う(実際は経済の知識は皆無なので間違っている可能性が高い)
ただ、個人的にはもっと細かい視点(ミクロ?)の方に注目をしていかないとトリクルダウンは成立しないと思うのだが、それは政府の仕事ではない、と言われてしまうかもしれないなぁ・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました