菅義偉政権 ワクチン担当大臣人事の嫌な予感 河野太郎規制改革担当大臣が、新型コロナのワクチン接種についての担当大臣に突然指名されました。この件は、国会の施政方針演説では示されず、その後の記者会見にて出てきた話でした。そのうえで、ワクチン接種に向けた体制を強化するため、全体の調整役とし... 2021.01.21 菅義偉政権COVID-19対策自民党
福祉・社会保障・医療・生活保護 妊婦向け布マスク配布で起きた問題 今回のコロナウイルスでの政府施策は、正直無責任であったり、目的が曖昧であったりするものばかりのように見えますが、その象徴として布マスク配布について検証します。政府は、衛生面に問題がある布マスクが多数あったことにより、未配布分回収となっていま... 2020.05.01 福祉・社会保障・医療・生活保護行政こども子育て支援
外国関係 韓国の空港で厚労省の官僚が暴れていた話 3月20日、韓国の金浦空港にて、日本人男性が暴れて拘束された、というニュースが報じられました。なんじゃこりゃ、と思っていたら、半日も経たずに驚きの続報が出されました。なんと金浦空港で暴れていたのは、厚労省の課長だというのです。この方は、内閣... 2019.04.01 外国関係
自民党 待機児童問題でのその場しのぎの是非 塩崎恭久厚生労働相は28日、保育所などに入れない待機児童の解消に向けた政府の緊急対策を発表した。保育士1人当たりが担当する子どもの数に関し、国より厳しい独自基準を設けている自治体に対して緩和を要請し、より多くの子どもを受け入れられるようにす... 2016.03.29 自民党こども子育て支援
労働問題 技能実習生は便利な労働力じゃない 厚労省は14年に実習実施機関に3918件の監督指導を行った。うち76%で労働基準法違反が認められたと企業名を明かさず発表。違反には最低賃金の半分近い時給約310円での就労や、月120時間の残業(労働基準法では原則最長月45時間)、安全措置が... 2016.03.24 労働問題
自民党 派遣法の審議を振り返る3 肝心なことが省令で決まるため詳細不明だった 2014年11月5日 厚生労働委員会 大串博志議員(民主党)質疑この日の質疑では、後日訂正することになる発言が塩崎恭久厚生労働大臣から出ていたり、初回の質疑から大荒れな委員会になっていたのですが、その中でも、大串博志議員の質問が気になりまし... 2016.02.01 自民党労働問題民主党
自民党 安倍首相の『最賃平均1000円目指す宣言』で鳩山政権の政労使合意を知る 安倍総理大臣は政府の経済財政諮問会議で、GDP=国内総生産600兆円の達成に向けて、現在全国平均で時給798円の最低賃金を、来年以降、毎年3%程度引き上げ、1000円にすることを目指す考えを示しました。首相最低賃金1000円目指し引き上げを... 2015.11.26 自民党労働問題民主党
公明党 派遣法の審議を振り返る1 長妻昭『一時的、臨時的から踏み出す法律だと言うべきでは?』 平成26年11月5日厚生労働委員会内容はメモのようなものであり、語尾などは正確ではありません。公明党から出された修正案について、不可解Q 無期雇用の派遣、なぜ期間制限無しで良いと考えたのか?A ・常用的に働くなど雇用の安定は図られやすい・無... 2015.09.26 公明党労働問題民主党
自民党 平成26年11月5日 伊佐進一(公明党)質疑『常用代替防止が今までの派遣法の中心的なコンセプトだった』 そもそも、派遣法ができたのは三十年前、一九八五年です。この八五年の前から派遣の労働市場というのは既にあったわけです。実際に派遣事業をやっている人たちがいて、この現に行われている事業を制度の上でどうやって位置づけるかというところで、後追いから... 2015.08.07 自民党公明党労働問題
自民党 平成26年11月5日 村井英樹(自民党)質疑 『安倍内閣の労働政策の方向性』 第187回国会 厚生労働委員会 第5号(平成26年11月5日(水曜日))この一週間前の委員会にて、審議入りした派遣法について、政権与党の質疑の最初になされたのがこの村井英樹議員の質疑です。この時点では村井英樹議員は一期目。新人議員でトップバ... 2015.06.29 自民党政策・思想