エネルギー・原発 どこまで避難の影響があると認めるのか難しい 福島民報に掲載された『原発事故関連死』という連載について、振り返る記事です。2つ目です。 (6)命削った避難生活 認定却下、納得いかず (7)突然見舞った不幸 車椅子で通院の日々 (8)過酷な避難の日々 夫奪われ.... 2015.06.15 エネルギー・原発
自民党 『自立をしてほしい』という都合のいい建前 先日、復興庁が平成28年度からの5年間の復興事業の基本方針を発表しました。その内容に『言い訳』があって、それへの批判にて他の事案にも通じるような教訓が引き出せそうな気がしたので、触れておきます。 「(地元負担の導入は)被災地の自治... 2015.05.13 自民党雑記
エネルギー・原発 原発事故の避難は被災者に負担を与えた 福島民報に連載され、書籍化もされた『原発事故関連死』という記事について、そういう亡くなり方も有ったということをもう一度振り返る意味も込めて、記事の紹介を勝手にしていこうと思います。今回は連載の最初の一纏りといえる『高橋清さん』の記事群、5記... 2015.05.11 エネルギー・原発
エネルギー・原発 『原発事故さえなければ助かったのでは』と思っている人は多いのでは 今回、引用するような『津波被害者救助と原発事故(放射性物質放出)の関係』というものは、見落とす人が多いように思う。しかし、コレも原発事故の教訓として、出来る限りの再発防止がなされなければならないと思われるのだが、正直非常に困難のように思う。... 2015.04.30 エネルギー・原発