比例区での統一名簿構想と選挙区の関係

この記事のアクセス数
250PV
この記事は約2分で読めます。
記事内にアフィリエイトリンク等の広告が含まれています。

菅直人議員が、参院比例区での統一名簿構想について否定的な言及をしていました。

私もこのような考え方を持つ一人なのですか、この『比例区統一名簿問題』に言及されるときに、一部言及されにくい統一名簿の効果があるように思うので、それについて書きます。

例えば、参議院選挙では、比例区で統一名簿を作るという構想と別に、一人区にて、野党統一候補を出そうという動きがあります。(衆議院でも野党共闘があり、そこにもつながる話です。)

比例区の統一名簿というものは、実際の効果としては、比例区そのものの当選人数を増やすというよりも、選挙区に出す統一候補の得票を伸ばすというほうに主眼を置いた策となるのではないか、と思います。

野党統一候補などの、選挙区での選挙協力において、あしかせになるのが、その選挙の比例区(など)にて、協力した政党が、各々個の政党として得票を増やす施策を行っていることなのではないでしょうか?

その結果、例えば自民党と公明党の選挙協力で『比例は公明党に』と言うのか『比例は自民党に』と言うのかで揉めているような話が出てくるような、各党が自党にメリットのある形にしようとして揉めることになるわけです。

また、比例区では戦うのにこの選挙区では共闘なの?という食い違いから生まれる多数の疑念を解消するためにも、そのような話を曖昧にしたままに選挙協力するのではなく、統一名簿を作るという流れで様々なものを顕在化させそれを解決しよう、という効果のほうが、比例統一名簿の効果のメインになるのではないか?と思うのです。

ただ、参院選だとこれをするためには、比例区だけではなく選挙区での一人区以外での対決も解消しないといけなくなりますし、実質的に一つの政党になる動きであるというのは否定できないと思います。

また参院の比例区は名簿提出時点では順位を決めず、比例候補者の得票で順位が決まる形なので、名簿だけ統一してあとは各々の得票に任せるという曖昧や統一名簿作成が出来てしまうので、この本当はメインとなるはずの効果が生まれない可能性が非常に高いので、そういう意味でもあまり意味はないと思います。

また、選挙制度に合わせる方を優先しているように思われてしまっては、疑念強化にしか繋がらないわけで、構想は最後の詰めの話にしないといけない段階までは無いものとして、今はその前段階の政党間の交流や協力の強化を行えばいい話だと思います。

その交流や協力の中で、理想的な選挙体制は自ずと浮かび上がってくるのではないでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました